2サイクル・2CHDの大会告知
2015年10月6日 大会告知 コメント (4)レギュレーション概要は下記参照
http://mtgwiki.com/wiki/2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
銭湯の2階で、湯上りでビール片手にMTGをしませんか?
http://mtgwiki.com/wiki/2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
銭湯の2階で、湯上りでビール片手にMTGをしませんか?
■2CHD北区杯
■開催日時:2015年10月18日(日)
13:00受付開始
14:00受付〆切
14:30試合開始
■開催場所:上中里コミュニティ会館
上中里2-31-12(大黒湯ビル2階)
※JR上中里駅下車 徒歩3分
■参加費:1000円
■受付方法:当日受付のみ
■レギュレーション:2サイクル
概要は下記参照
http://mtgwiki.com/wiki/2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
●基本セット:この中からひとつを選択
・アンリミテッド
・リバイズド
・第4版 + クロニクル
・第5版
・第6版
・第7版
・第8版
・第9版
・第10版
・基本セット2010
・基本セット2011
・基本セット2012
・基本セット2013
・基本セット2014
・基本セット2015
・マジック・オリジン
・STARTER(ポータル,ポータルセカンドエイジ,ポータル三国志,スターター99,スターター2000)
●エキスパンションブロック:この中からふたつを選択
・VINブロック(アラビアンナイト,アンティキティ,レジェンド,ザ・ダーク,フォールン・エンパイア,ホームランド)
・ICEブロック(アイスエイジ,アライアンス,コールドスナップ)
・MIRブロック(ミラージュ,ヴィジョンズ,ウェザーライト)
・TMPブロック(テンペスト,ストロングホールド,エクソダス)
・USGブロック(ウルザズ・サーガ,ウルザズ・レガシー,ウルザズ・デスティニー)
・MMQブロック(メルカディアン・マスクス,ネメシス,プロフェシー)
・INVブロック(インベイジョン,プレーンシフト,アポカリプス)
・ODYブロック(オデッセイ,トーメント,ジャッジメント)
・ONSブロック(オンスロート,レギオン,スカージ)
・MRDブロック(ミラディン,ダークスティール,フィフス・ドーン)
・CHKブロック(神河物語, 神河謀反, 神河救済)
・RAVブロック(ラブニカ,ギルドパクト,ディセンション)
・TSPブロック(時のらせん,次元の混乱,未来予知)
・LRWブロック(ローウィン,モーニングタイド,シャドウムーア,イーヴンタイド)
・ALAブロック(アラーラの断片,コンフラックス,アラーラ再誕)
・ZENブロック(ゼンディカー,ワールドウェイク,エルドラージ覚醒)
・SOMブロック(ミラディンの傷跡,ミラディン包囲戦,新たなるファイレクシア)
・ISDブロック(イニストラード,闇の隆盛,アヴァシンの帰還)
・RTRブロック(ラヴニカへの回帰,ギルド門侵犯,ドラゴンの迷路)
・THSブロック(テーロス,神々の軍勢,ニクスへの旅)
・KTKブロック(タルキール覇王譚,運命再編,タルキール龍紀伝)
・BFZブロック(戦乱のゼンディカー)
■禁止カード:レガシーの禁止カード準拠。
■試合方式:スイス方式 50分 3~5回戦
■賞品:8位までの入賞者にブースターパック
参加者16名以上で優勝者にブースター1箱
・会場が『銭湯の二階』と大変判り辛い位置にあります。
・当然ながらDCI非認定トーナメントです。
・原則的にプロキシーカードの使用は禁止となっています。
■2CHD
10/18の日曜日に上中里の会場取ったよ。
たぶん商品はモダマス2のパック。
人数集まらなくても枯山水とかサフラニートとかのボドゲ持っていくから暇な人でやろう。
■熊本旅行
つば拭き放題
小宮山さんが楽しそうで何よりな旅行でした。
サフラニート自分で買うぐらいハマるとは…。
何も聞かないで参加した自分もアレだけど、熊本の旅館はマジでコスパ最強で現地で値段聞いてビビった。
■東京ゲームショー
グラブル目当てで日曜日に行ってきた。
9時半頃に幕張に一応付くけど会場までが既に人の波、サイゲのブースで袋貰ってそのまま回れ右して帰るつもりだったが、ビンゴがあるとの事なのでツゴ先生がブース近くに残り、幕張メッセ内の休憩所までさっさと移動して、机確保してイベント共闘とイベントマルチをこなして帰宅。
4人マルチのプロバハとかいう畜生も、ホーリーセイバーがちゃんとしていれば何とかなるもんだ。
途中場所を移して16時のイベントマルチをこなしていたら帰りの電車がクッソ混んだので、空いてた反対側の終点まで行ってから京葉線全駅乗って帰ったよ。
イベントマルチのSSR報酬と上位称号以外はすべて手に入ったので有情だった。
後から思ったけど、アトラスとバンナムぐらいは見てきても良かったんじゃないかな。
世界樹の新作とかあるかもしれなかったわけだし。
■グラブル
四象朱雀終了。
金章300でバーナー1凸、前回と合わせて大地の剣3凸、ポイント交換で汁種ルピを2周、朱雀刀1本、符2枚、4個目のアネモイの竪琴交換でフィニッシュ。
明日からまた古戦場で風ボス。
火パは頑張って育てていて、闇パの次に強いので楽しみ。
が、金剛石獲得には3勝で1000位入賞か4勝で無いとたどり着かない計算で、これはちょっと5人団では厳しいんじゃないかな。
10/18の日曜日に上中里の会場取ったよ。
たぶん商品はモダマス2のパック。
人数集まらなくても枯山水とかサフラニートとかのボドゲ持っていくから暇な人でやろう。
■熊本旅行
つば拭き放題
小宮山さんが楽しそうで何よりな旅行でした。
サフラニート自分で買うぐらいハマるとは…。
何も聞かないで参加した自分もアレだけど、熊本の旅館はマジでコスパ最強で現地で値段聞いてビビった。
■東京ゲームショー
グラブル目当てで日曜日に行ってきた。
9時半頃に幕張に一応付くけど会場までが既に人の波、サイゲのブースで袋貰ってそのまま回れ右して帰るつもりだったが、ビンゴがあるとの事なのでツゴ先生がブース近くに残り、幕張メッセ内の休憩所までさっさと移動して、机確保してイベント共闘とイベントマルチをこなして帰宅。
4人マルチのプロバハとかいう畜生も、ホーリーセイバーがちゃんとしていれば何とかなるもんだ。
途中場所を移して16時のイベントマルチをこなしていたら帰りの電車がクッソ混んだので、空いてた反対側の終点まで行ってから京葉線全駅乗って帰ったよ。
イベントマルチのSSR報酬と上位称号以外はすべて手に入ったので有情だった。
後から思ったけど、アトラスとバンナムぐらいは見てきても良かったんじゃないかな。
世界樹の新作とかあるかもしれなかったわけだし。
■グラブル
四象朱雀終了。
金章300でバーナー1凸、前回と合わせて大地の剣3凸、ポイント交換で汁種ルピを2周、朱雀刀1本、符2枚、4個目のアネモイの竪琴交換でフィニッシュ。
明日からまた古戦場で風ボス。
火パは頑張って育てていて、闇パの次に強いので楽しみ。
が、金剛石獲得には3勝で1000位入賞か4勝で無いとたどり着かない計算で、これはちょっと5人団では厳しいんじゃないかな。
約1年ぶりの更新(MTG&グラブルとか)
2015年8月31日 ゲーム
■MTG
家にある800ストレージ9箱を○NN○ALにブン投げて査定待ち。
今手元にある《The Tabernacle at Pendrell Vale》とかも売ります。
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3《Nether Void》
1《Moat》
1《Diamond Valley》
3《Goblin Settler》
この辺り欲しいという知り合いの方は連絡ください。
多分晴れる屋の買取りに少し上乗せ程度で売ります。(金額確認はしてない)
■2CHD
明日残業なかったら会場予約取りに行くよ。
10月にやるよ。
人集まらなかったらモダマスドラフトとかドミニオンとか枯山水やるよ。
■モバマス
ゲームとしてはもう死んだ。
ぷちデレラのシステムが出た辺りから衣装集めの面倒さに完全に萎えてしまった。
アニメは毎週見てる。
ちょくちょく幸子出て来て嬉しい。
第9話の完璧さたるや。
第2期はなんかみんな曇り顔しまくってて、1期の次はどのキャラの話を広げるんだろうというワクワク感のかわりに、何時しまむら爆弾が破裂するんだろうというビクビク感しかないね。
所々の小ネタは面白い。
■グラブル
地獄の団イベ終了。
アンノウン武器欲しさに最低5000位には入ろうと、団員4人で走った結果×-×-○-○-×の2-3で終了。
本気出して走ってわかった事は、強い団は朝の開始直後から休まずポイント稼いで来るって事。
あと、人数はパワー。
5人対30人でさらに格上相手の1戦目と5戦目はホントもう地獄だった。
ドロップは杖6・剣5・兎2・包丁0とかいうクッソ偏りで、包丁3凸1本で終了。
理想は3凸2本欲しかったけど、あの糞ドロップじゃあ無理だ。
新イベは久々のホワイトラビットマラソン開始。
これがあるから情報出るまでストーリー進めたらアカン。
Wトレハンオリバー&エッセル&ケットシーでこれから挑む予定。
家にある800ストレージ9箱を○NN○ALにブン投げて査定待ち。
今手元にある《The Tabernacle at Pendrell Vale》とかも売ります。
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3《Nether Void》
1《Moat》
3《Goblin Settler》
この辺り欲しいという知り合いの方は連絡ください。
多分晴れる屋の買取りに少し上乗せ程度で売ります。(金額確認はしてない)
■2CHD
明日残業なかったら会場予約取りに行くよ。
10月にやるよ。
人集まらなかったらモダマスドラフトとかドミニオンとか枯山水やるよ。
■モバマス
ゲームとしてはもう死んだ。
ぷちデレラのシステムが出た辺りから衣装集めの面倒さに完全に萎えてしまった。
アニメは毎週見てる。
ちょくちょく幸子出て来て嬉しい。
第9話の完璧さたるや。
第2期はなんかみんな曇り顔しまくってて、1期の次はどのキャラの話を広げるんだろうというワクワク感のかわりに、何時しまむら爆弾が破裂するんだろうというビクビク感しかないね。
所々の小ネタは面白い。
■グラブル
地獄の団イベ終了。
アンノウン武器欲しさに最低5000位には入ろうと、団員4人で走った結果×-×-○-○-×の2-3で終了。
本気出して走ってわかった事は、強い団は朝の開始直後から休まずポイント稼いで来るって事。
あと、人数はパワー。
5人対30人でさらに格上相手の1戦目と5戦目はホントもう地獄だった。
ドロップは杖6・剣5・兎2・包丁0とかいうクッソ偏りで、包丁3凸1本で終了。
理想は3凸2本欲しかったけど、あの糞ドロップじゃあ無理だ。
新イベは久々のホワイトラビットマラソン開始。
これがあるから情報出るまでストーリー進めたらアカン。
Wトレハンオリバー&エッセル&ケットシーでこれから挑む予定。
10月に多分2CHDの大会開く
2014年9月3日 ゲーム コメント (3)世間はフェッチ再録に沸いててあまり話題になってないけど、スタンダードのローテが変わっちゃう。
タルキールブロック以降は現行の2CHDのルールじゃ運用出来なくなるんで、今回開く2CHDで多分最後。
人集まらなかった場合、横でコンスピラシードラフトやドミニオンやります。
タルキールブロック以降は現行の2CHDのルールじゃ運用出来なくなるんで、今回開く2CHDで多分最後。
人集まらなかった場合、横でコンスピラシードラフトやドミニオンやります。
・14日
ツゴ邸でドミニオン。
勝ったろコレとか思ってたら普通に負けてたりしたので、今後はちゃんと点数カウントしようと思います。
持って移動するのに疲れたので、全部ツゴ邸に置いてきた。
・15日
友人宅の引っ越し祝い兼、ボドゲ。
最初にマンションオブマッドネス。
GM1人と探索者2~4人に分かれて、建物内が描かれたボードを探索しながら探索者は勝利条件を捜し、GMはそれを妨害するゲーム。
とにかくサプライが多くて、インストールに時間がかかる。
ってか全然直観的で無いので、ルール把握に時間掛かりすぎて15分ぐらいゲーム中断してたりしてた。
内容もグダグダで特になんも無いまま勝利条件満たして終了。
今回の一回では楽しいかわからんまま。
次にチャオチャオ。
筒の中にサイコロを入れて振り、中を覗いて出目を宣言して駒を進ませる双六みたいなゲーム。
このゲームの肝は、「出目を見れるのは振った本人と、それが嘘であると宣言した対戦相手のみ」、「サイコロの出目は1~4で5,6は無く、替わりに描いてある×マークが出た場合は必ず嘘を吐かなければならない」って点。
嘘を見破られれば進んでいた駒を1つを没収されるが、本当だったら逆に指摘した人の駒が没収。
誰よりも早く3つの駒をゴールさせたら勝ち。
・振ってる最中に「それダウトな」→出目は×で悶絶
・そんなに4ばっか出る訳ねーだろ!阿保か!→出てました
・2を4と嘘付こうか迷った末に正直に宣言→変に思巡してたし嘘付いてると勘違い
・嘘付くのが下手糞過ぎる友人が、即残機7を使い切り確定負けで一抜け
10分位ですぐ終わるゲームだけど超盛り上がった。
最後にアグリコラを5人プレイ。
牧畜関係の職業が揃っていた為、柵を作って動物全種揃えて、かまどゲットで食糧生産安定させて、適当にやってたら1位終了。
周りとやりたい事の被りが少なかったのが勝因か。
ツゴ邸でドミニオン。
勝ったろコレとか思ってたら普通に負けてたりしたので、今後はちゃんと点数カウントしようと思います。
持って移動するのに疲れたので、全部ツゴ邸に置いてきた。
・15日
友人宅の引っ越し祝い兼、ボドゲ。
最初にマンションオブマッドネス。
GM1人と探索者2~4人に分かれて、建物内が描かれたボードを探索しながら探索者は勝利条件を捜し、GMはそれを妨害するゲーム。
とにかくサプライが多くて、インストールに時間がかかる。
ってか全然直観的で無いので、ルール把握に時間掛かりすぎて15分ぐらいゲーム中断してたりしてた。
内容もグダグダで特になんも無いまま勝利条件満たして終了。
今回の一回では楽しいかわからんまま。
次にチャオチャオ。
筒の中にサイコロを入れて振り、中を覗いて出目を宣言して駒を進ませる双六みたいなゲーム。
このゲームの肝は、「出目を見れるのは振った本人と、それが嘘であると宣言した対戦相手のみ」、「サイコロの出目は1~4で5,6は無く、替わりに描いてある×マークが出た場合は必ず嘘を吐かなければならない」って点。
嘘を見破られれば進んでいた駒を1つを没収されるが、本当だったら逆に指摘した人の駒が没収。
誰よりも早く3つの駒をゴールさせたら勝ち。
・振ってる最中に「それダウトな」→出目は×で悶絶
・そんなに4ばっか出る訳ねーだろ!阿保か!→出てました
・2を4と嘘付こうか迷った末に正直に宣言→変に思巡してたし嘘付いてると勘違い
・嘘付くのが下手糞過ぎる友人が、即残機7を使い切り確定負けで一抜け
10分位ですぐ終わるゲームだけど超盛り上がった。
最後にアグリコラを5人プレイ。
牧畜関係の職業が揃っていた為、柵を作って動物全種揃えて、かまどゲットで食糧生産安定させて、適当にやってたら1位終了。
周りとやりたい事の被りが少なかったのが勝因か。
とりあえず高いけど売っても今後困る事のない適当なのから
●ノーマル
《闇の腹心/Dark Confidant》MMA 8,000
《Moat》英 30,000
《Transmute Artifact》英英英 5,000
《Nether Void》英英英 20,000
《Karakas》英英英 15,000
《The Tabernacle at Pendrell Vale》英 65,000
●Foil
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》英 23,000
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》日日 20,000
状態は折り目とかは入ってないですけど一応プレイド扱いです。
他にも、日Foilわんさかあるけど、値段付けらんなかったので放置。
●ノーマル
《闇の腹心/Dark Confidant》MMA 8,000
《Moat》英 30,000
《Transmute Artifact》英英英 5,000
《Nether Void》英英英 20,000
《Karakas》英英英 15,000
《The Tabernacle at Pendrell Vale》英 65,000
●Foil
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》英 23,000
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》日日 20,000
状態は折り目とかは入ってないですけど一応プレイド扱いです。
他にも、日Foilわんさかあるけど、値段付けらんなかったので放置。
キ○ガイ課金ゲー
2014年6月17日 ゲームモバマスの落書き。
今のMTGも相当だけど、あっちはやめる時にある程度戻ってくるからキチガイでは無い。
■15時から始まるロワイヤル理想フロント
●フロントメンバー
SR+[シンデレラガール]渋谷凛
SR+[ロワイヤルメダル報酬]
SR+[ハッピーホームラン]姫川友紀
SR+[銀弾の射手]高峯のあ
SR+[ラブ☆キノコ]星輝子
SR+[永遠のキズナ]佐久間まゆ
SR+[新春の甘姫]双葉杏
SR+[優美なる花嫁]三船美優
SR+[ニューイヤープリンセス]諸星きらり
SR+[謹賀新年]鷹富士茄子
●バックメンバー
SR[シンデレラガール]渋谷凛
SR+[悠久の旅人]伊集院恵
SR+[フリルドウェスタン]相原雪乃
SR+[ロワイヤル完走報酬]
SR[ロワイヤルメダル報酬]
SR[ハッピーホームラン]姫川友紀
SR[銀弾の射手]高峯のあ
SR[ラブ☆キノコ]星輝子
SR[永遠のキズナ]佐久間まゆ
SR[新春の甘姫]双葉杏
・攻発揮値重視。 パワー持ちだとまあ死なないし、守バフやデバフより攻バフ全振りのほうが強そう。
・層が厚すぎてR+は15コスか攻コス比1000越えでも出ないと入らない。
・復刻勢の2番3番手は、ボックスから2枚出るのに3枚目が要らない。
・一から揃える場合の推定必要スタドリ10500(現在の貨幣価値に換算すると70万円)。
・まあ普通に無理なので、一番高いシンデレラガールを1枚位は根性で自引きする必要有り。
・上位報酬に幸子来ないなら、一連の計算は全く不要だった。
・月末に来るなら1番手で20コスと性能高くてお値段もお高くなりそう。 その場合は残ってるカードを質に入れよう。
今のMTGも相当だけど、あっちはやめる時にある程度戻ってくるからキチガイでは無い。
■15時から始まるロワイヤル理想フロント
●フロントメンバー
SR+[シンデレラガール]渋谷凛
SR+[ロワイヤルメダル報酬]
SR+[ハッピーホームラン]姫川友紀
SR+[銀弾の射手]高峯のあ
SR+[ラブ☆キノコ]星輝子
SR+[永遠のキズナ]佐久間まゆ
SR+[新春の甘姫]双葉杏
SR+[優美なる花嫁]三船美優
SR+[ニューイヤープリンセス]諸星きらり
SR+[謹賀新年]鷹富士茄子
●バックメンバー
SR[シンデレラガール]渋谷凛
SR+[悠久の旅人]伊集院恵
SR+[フリルドウェスタン]相原雪乃
SR+[ロワイヤル完走報酬]
SR[ロワイヤルメダル報酬]
SR[ハッピーホームラン]姫川友紀
SR[銀弾の射手]高峯のあ
SR[ラブ☆キノコ]星輝子
SR[永遠のキズナ]佐久間まゆ
SR[新春の甘姫]双葉杏
・攻発揮値重視。 パワー持ちだとまあ死なないし、守バフやデバフより攻バフ全振りのほうが強そう。
・層が厚すぎてR+は15コスか攻コス比1000越えでも出ないと入らない。
・復刻勢の2番3番手は、ボックスから2枚出るのに3枚目が要らない。
・一から揃える場合の推定必要スタドリ10500(現在の貨幣価値に換算すると70万円)。
・まあ普通に無理なので、一番高いシンデレラガールを1枚位は根性で自引きする必要有り。
・上位報酬に幸子来ないなら、一連の計算は全く不要だった。
・月末に来るなら1番手で20コスと性能高くてお値段もお高くなりそう。 その場合は残ってるカードを質に入れよう。
キューブ不足カード覚書
2014年6月9日 ゲーム■白
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■黒
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《思考囲い/Thoughtseize》
■赤
《予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker》
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
《火炎破/Fireblast》
《炎の投げ槍/Flame Javelin》
《稲妻/Lightning Bolt》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《発展の代価/Price of Progress》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《灼熱の血/Searing Blood》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《粉々/Smash to Smithereens》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
《槌のコス/Koth of the Hammer》
《電弧の痕跡/Arc Trail》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《Chain Lightning》
《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
《地震/Earthquake》
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《炎の稲妻/Firebolt》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《ギャンブル/Gamble》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《溶鉄の雨/Molten Rain》
《略奪/Pillage》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《無謀なる突進/Reckless Charge》
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《金屑の嵐/Slagstorm》
《燎原の火/Wildfire》
■緑
《出産の殻/Birthing Pod》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ブラストダーム/Blastoderm》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《子守り大トカゲ/Brooding Saurian》
《世慣れたドライアド/Dryad Sophisticate》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《実験体/Experiment One》
《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
《起源/Genesis》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
《ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《テラストドン/Terastodon》
《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《根の壁/Wall of Roots》
《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《目覚めの領域/Awakening Zone》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《怨恨/Rancor》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《森の知恵/Sylvan Library》
《内にいる獣/Beast Within》
《一瞬の平和/Moment’s Peace》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
《チャネル/Channel》
《耕作/Cultivate》
《探検/Explore》
《遥か見/Farseek》
《起源の波/Genesis Wave》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《自然の秩序/Natural Order》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams》
《すき込み/Plow Under》
《原初の命令/Primal Command》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《再供給/Restock》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《Stunted Growth》
■マルチカラー
《悪意の大梟/Baleful Strix》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
《大祖始/Progenitus》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
《シミックの空呑み/Simic Sky Swallower》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
《電解/Electrolyze》
《エスパーの魔除け/Esper Charm》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《予言の稲妻/Prophetic Bolt》
《化膿/Putrefy》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《終止/Terminate》
《摩耗/Wear》+《損耗/Tear》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《戦慄掘り/Dreadbore》
《炎渦竜巻/Firespout》
《至高の評決/Supreme Verdict》
《名誉回復/Vindicate》
■アーティファクト
《霊気の薬瓶/AEther Vial》
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《金属モックス/Chrome Mox》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《万力鎖/Manriki-Gusari》
《記憶の壺/Memory Jar》
《精神石/Mind Stone》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《五元のプリズム/Pentad Prism》
《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《煙突/Smokestack》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《時代寄生機/Epochrasite》
《刻まれた巫女/Etched Oracle》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《呪文滑り/Spellskite》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
■土地
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《湿原の大河/Bad River》
《蛮族のリング/Barbarian Ring》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《繁殖池/Breeding Pool》
《滝の断崖/Cascade Bluffs》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《真鍮の都/City of Brass》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
《氾濫原/Flood Plain》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《草原/Grasslands》
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《Lake of the Dead》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《Maze of Ith》
《山峡/Mountain Valley》
《つぶやき林/Murmuring Bosk》
《変わり谷/Mutavault》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《リシャーダの港/Rishadan Port》
《岩山のタール坑/Rocky Tar Pit》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《蒸気孔/Steam Vents》
《活発な野生林/Stirring Wildwood》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《露天鉱床/Strip Mine》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
《寺院の庭/Temple Garden》
《Thawing Glaciers》
《樹上の村/Treetop Village》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《不毛の大地/Wasteland》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
●Foil無し
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《鞭縄使い/Whipcorder》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《糾弾/Condemn》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《呪師の弟子/Jushi Apprentice》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《泥棒カササギ/Thieving Magpie》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《意志を曲げる者/Willbender》
《不実/Treachery》
《渦まく知識/Brainstorm》
《謎めいた命令/Cryptic Command》
《瞬間凍結/Flashfreeze》
《Force of Will》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《邪魔/Hinder》
《誤った指図/Misdirection》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《血清の幻視/Serum Visions》
《時間のねじれ/Time Warp》
《修繕/Tinker》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《グリセルブランド/Griselbrand》
《残虐の手/Hand of Cruelty》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
《疫病スリヴァー/Plague Sliver》
《沈黙の死霊/Silent Specter》
《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
《戦慄をなす者ヴィザラ/Visara the Dreadful》
《苦花/Bitterblossom》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《滅び/Damnation》
《Demonic Tutor》
《強迫/Duress》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《密林の猿人/Kird Ape》
《雷叫び/Thunderblust》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《踏査/Exploration》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《真髄の針/Pithing Needle》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《秘教の門/Mystic Gate》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■黒
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《思考囲い/Thoughtseize》
■赤
《予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker》
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
《火炎破/Fireblast》
《炎の投げ槍/Flame Javelin》
《稲妻/Lightning Bolt》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《発展の代価/Price of Progress》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《灼熱の血/Searing Blood》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《粉々/Smash to Smithereens》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
《槌のコス/Koth of the Hammer》
《電弧の痕跡/Arc Trail》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《Chain Lightning》
《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
《地震/Earthquake》
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《炎の稲妻/Firebolt》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《ギャンブル/Gamble》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《溶鉄の雨/Molten Rain》
《略奪/Pillage》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《無謀なる突進/Reckless Charge》
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《金屑の嵐/Slagstorm》
《燎原の火/Wildfire》
■緑
《出産の殻/Birthing Pod》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ブラストダーム/Blastoderm》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《子守り大トカゲ/Brooding Saurian》
《世慣れたドライアド/Dryad Sophisticate》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《実験体/Experiment One》
《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
《起源/Genesis》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
《ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《テラストドン/Terastodon》
《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《根の壁/Wall of Roots》
《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《目覚めの領域/Awakening Zone》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《怨恨/Rancor》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《森の知恵/Sylvan Library》
《内にいる獣/Beast Within》
《一瞬の平和/Moment’s Peace》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
《チャネル/Channel》
《耕作/Cultivate》
《探検/Explore》
《遥か見/Farseek》
《起源の波/Genesis Wave》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《自然の秩序/Natural Order》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams》
《すき込み/Plow Under》
《原初の命令/Primal Command》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《再供給/Restock》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《Stunted Growth》
■マルチカラー
《悪意の大梟/Baleful Strix》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
《大祖始/Progenitus》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
《シミックの空呑み/Simic Sky Swallower》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
《電解/Electrolyze》
《エスパーの魔除け/Esper Charm》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《予言の稲妻/Prophetic Bolt》
《化膿/Putrefy》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《終止/Terminate》
《摩耗/Wear》+《損耗/Tear》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《戦慄掘り/Dreadbore》
《炎渦竜巻/Firespout》
《至高の評決/Supreme Verdict》
《名誉回復/Vindicate》
■アーティファクト
《霊気の薬瓶/AEther Vial》
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《金属モックス/Chrome Mox》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《万力鎖/Manriki-Gusari》
《記憶の壺/Memory Jar》
《精神石/Mind Stone》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《五元のプリズム/Pentad Prism》
《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《煙突/Smokestack》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《時代寄生機/Epochrasite》
《刻まれた巫女/Etched Oracle》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《呪文滑り/Spellskite》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
■土地
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《湿原の大河/Bad River》
《蛮族のリング/Barbarian Ring》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《繁殖池/Breeding Pool》
《滝の断崖/Cascade Bluffs》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《真鍮の都/City of Brass》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
《氾濫原/Flood Plain》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《草原/Grasslands》
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《Lake of the Dead》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《Maze of Ith》
《山峡/Mountain Valley》
《つぶやき林/Murmuring Bosk》
《変わり谷/Mutavault》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《リシャーダの港/Rishadan Port》
《岩山のタール坑/Rocky Tar Pit》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《蒸気孔/Steam Vents》
《活発な野生林/Stirring Wildwood》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《露天鉱床/Strip Mine》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
《寺院の庭/Temple Garden》
《Thawing Glaciers》
《樹上の村/Treetop Village》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《不毛の大地/Wasteland》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
●Foil無し
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《鞭縄使い/Whipcorder》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《糾弾/Condemn》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《呪師の弟子/Jushi Apprentice》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《泥棒カササギ/Thieving Magpie》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《意志を曲げる者/Willbender》
《不実/Treachery》
《渦まく知識/Brainstorm》
《謎めいた命令/Cryptic Command》
《瞬間凍結/Flashfreeze》
《Force of Will》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《邪魔/Hinder》
《誤った指図/Misdirection》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《血清の幻視/Serum Visions》
《時間のねじれ/Time Warp》
《修繕/Tinker》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《グリセルブランド/Griselbrand》
《残虐の手/Hand of Cruelty》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
《疫病スリヴァー/Plague Sliver》
《沈黙の死霊/Silent Specter》
《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
《戦慄をなす者ヴィザラ/Visara the Dreadful》
《苦花/Bitterblossom》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《滅び/Damnation》
《Demonic Tutor》
《強迫/Duress》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《密林の猿人/Kird Ape》
《雷叫び/Thunderblust》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《踏査/Exploration》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《睡蓮の花/Lotus Bloom》
《真髄の針/Pithing Needle》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《秘教の門/Mystic Gate》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
世間はコンスピラシー発売に沸いている週末、チップ投げに熱中するアラサー
2014年6月7日 ゲーム
6/7の土曜日は一日中ボードゲームの日。
・カタン
ダイスの神様にとことん嫌われて、資源何も得られないまま負け×4.
6,8押さえてるのに11と5と3しか出ねーんだから勝てる訳無い。
グラサイ疑惑まで出てた。
・サフラニート
結構前に買ったのに今日初めてやれた。
チップをボード外から投げ入れて、スパイスの絵の上に乗っけるゲーム。
乗っけたチップの金額が大きい人から、スパイスをその金額で売買していき、3枚掲示されているスパイスブレンドの組合せを作って、ブレンドカードを獲得していくのがゲーム目的。
1人3投ずつ投げ入れるので、相手のチップを弾ける分後手番有利かと思いきや、ブレンドカードの購入権利は先手番有利なので旨い事調整取れてる。
とにかくチップの弾き合いが熱い。
ゲーム終わった後も、参加者全員でチップの上手い投げ方話し合う位嵌れた。
製品自体も、頑丈なボード、中に金属を仕込んだ重量感のあるチップとチープさを感じさせない出来の良さ。
このゲームは本当に買ってよかった。
・ボーナンザ、拡張セット入り
豆の種類が増えて、新ルールの指示カードが追加。
豆カードの追加のおかげで1ゲームの時間が増えた。
指示カード自体は基本ルール捻じ曲げている訳でもなく、うまくやると追加でお金貰えるよ程度。
基本だけだとプレイ時間が短いように感じていたので自分的には有り。
まあでも追加セット有っても無くてもゲーム自体の面白さはさして変わらなかった模様。
もともと面白いゲームなので仕方ないね。
・プエリトルコ
毎回新ゲームやってる内に時間無くなってやってない不遇ゲーム。
今回も終電の時間に勝てなかった模様。
次はやろう。
・カタン
ダイスの神様にとことん嫌われて、資源何も得られないまま負け×4.
6,8押さえてるのに11と5と3しか出ねーんだから勝てる訳無い。
グラサイ疑惑まで出てた。
・サフラニート
結構前に買ったのに今日初めてやれた。
チップをボード外から投げ入れて、スパイスの絵の上に乗っけるゲーム。
乗っけたチップの金額が大きい人から、スパイスをその金額で売買していき、3枚掲示されているスパイスブレンドの組合せを作って、ブレンドカードを獲得していくのがゲーム目的。
1人3投ずつ投げ入れるので、相手のチップを弾ける分後手番有利かと思いきや、ブレンドカードの購入権利は先手番有利なので旨い事調整取れてる。
とにかくチップの弾き合いが熱い。
ゲーム終わった後も、参加者全員でチップの上手い投げ方話し合う位嵌れた。
製品自体も、頑丈なボード、中に金属を仕込んだ重量感のあるチップとチープさを感じさせない出来の良さ。
このゲームは本当に買ってよかった。
・ボーナンザ、拡張セット入り
豆の種類が増えて、新ルールの指示カードが追加。
豆カードの追加のおかげで1ゲームの時間が増えた。
指示カード自体は基本ルール捻じ曲げている訳でもなく、うまくやると追加でお金貰えるよ程度。
基本だけだとプレイ時間が短いように感じていたので自分的には有り。
まあでも追加セット有っても無くてもゲーム自体の面白さはさして変わらなかった模様。
もともと面白いゲームなので仕方ないね。
・プエリトルコ
毎回新ゲームやってる内に時間無くなってやってない不遇ゲーム。
今回も終電の時間に勝てなかった模様。
次はやろう。
コンスピラシーFoilカード募集
2014年6月6日 ゲーム コメント (2)《霊気探知機》
《獲得の工作員》
《歯車式掘削者》
《取引仲介機》
《知識の探究者》
《秘密の召喚》
《楽園の秘密》
《世界編み》
以上8枚の日本語Foil1枚づつ
あと とうさ の にほんご ふぉいる
ドラフト用カードが25枚あって、キューブ8ドラに1枚づつ混ぜても《知識の探究者》で1パック増える事も含めてちょうど足りるのはすごいと思った(小並感
《獲得の工作員》
《歯車式掘削者》
《取引仲介機》
《知識の探究者》
《秘密の召喚》
《世界編み》
以上8枚の日本語Foil1枚づつ
あと とうさ の にほんご ふぉいる
ドラフト用カードが25枚あって、キューブ8ドラに1枚づつ混ぜても《知識の探究者》で1パック増える事も含めてちょうど足りるのはすごいと思った(小並感
コンスピ入りキューブ
2014年6月4日 ゲームやりたい。
色々思い出すだけでもムカつくで済まない事が多すぎて、フルFoilキューブからは意図的に離れてたけど、コンスピラシー入りのキューブをやりたいのでまた集めます。
とりあえずノーマルでも良いから全部集めようかと思うんですけど、どうせならやっぱりFoilで揃えたいので色々募集したいです。
英語タバナクルとか英語カラカスとか英語モートとか英語ネザボとか出せます。
こっちの希望カードはその内リスト化しますので、手伝っても良いって方はトレードに御協力ください。
色々思い出すだけでもムカつくで済まない事が多すぎて、フルFoilキューブからは意図的に離れてたけど、コンスピラシー入りのキューブをやりたいのでまた集めます。
とりあえずノーマルでも良いから全部集めようかと思うんですけど、どうせならやっぱりFoilで揃えたいので色々募集したいです。
英語タバナクルとか英語カラカスとか英語モートとか英語ネザボとか出せます。
こっちの希望カードはその内リスト化しますので、手伝っても良いって方はトレードに御協力ください。
ゲームマーケット2014春
2014年6月1日 ゲーム コメント (2)http://gamemarket.jp/index.php
月曜位に行こうぜと友人に誘われ、ビッグサイトまで行ってきた
一応、それ系のイベントなので余裕をもって一時間前に現地集合。
今までゆりかもめでしか行ったことなかったので、初めてビッグサイト前の階段昇ったよ。
開場10時だけど8時45分の時点で100人単位で並んでたので早期入場を早々諦め、どうせ入場制限など掛からんだろうと考えてチケットだけ購入して近くのコーヒーショップで朝食。
開場10分前に列に並び、特に待たされることなくそのまま入場、計算通り。
入場後は、適当なブースを見て回って試游させてもらう
以下試游させてもらったゲーム等。
・DORASURE
http://www.giant-hobby.com/
「30分でドラゴン退治!!最高速RPG!!」
2~5人用、30分、協力型ボードゲームRPG
5種類のキャラに分かれて、マップボードに点在するポイントを探索、全てのポイントでクエストをこなして、最終的にドラゴンを倒すゲーム。
マップの移動、戦闘、クエストの判定すべてに複数のダイスを使い、4以上で判定成功、6で+1D、1だと判定成功を1つ取り消し(ファンブル)。
キャラによって各判定に振るダイスの量が違い、戦闘に強いキャラ、多く移動できるキャラと個性が出る。
絵に引かれて見てたら、発売延期でゲームは買えないけど試游は出来るよと言われたので遊ばせてもらう。
友人二人+その場に居合わせた小学生ぐらいの女の子の4人でプレイしたけど、友人二人がファンブル出しまくり、7D振って成功2ファンブル3で判定失敗等を繰り返し、最終的にドラゴンに負けて終了。
サイコロをジャラジャラ振るの凄い楽しいし、絵も良いし、キャラ駒にメタルキャスト使っていてチープ感も感じさせなかった。
ただ、説明文の位置が判り辛かったり、誤植があったりで、そういうのを何とかするために発売延期なのか。
あと、結局値段判らなかったけどいくらになるんだろ。
結構欲しい。
・コロシアム
http://misakikoubou.web.fc2.com/rakurukorosiamu.htm
2~4人用、20~30分、対戦ダイスゲーム
戦士カードの山札と魔術師カードの山札から、カードを3枚ずつ表にして、その内から1枚ずつドラフト、全てのプレイヤーが2枚づつ獲得したら獲得した戦士と魔術師を1枚づつ組み合わせ、トーナメント表に配置していく。
後は戦士カードに書かれている攻撃力(4D+5や2D×2+4)を魔術師の呪文(あなたのダイスを2個振り直す、好きなダイスの目を1にする等)でバックアップしてトーナメントの勝ち抜くゲーム。
友人3人+知らん人1人で試游。
ぼろ糞に負ける。
サイコロ振って、こっちの魔法で弱い目を振り直して、相手の魔法で振り直されて、と、とにかくサイコロを振る。
組み合わせ次第で相手の出目を見た時点で抵抗も出来ずに負けるパターンもあるので、マジでサクッと終わる。
お値段結構したのと、そんなに何度も遊ぶゲームでなさそうだったので購入見送り。
他にも色々あったけど、試遊台が埋まってる事が多く、ゲームは出来ず。
モバマスカードゲームだとか、東方カードゲームだとか結構二次創作系も多かった。
途中でドミニオンマニアクス全巻が再販してるブースを発見、即購入。
最後に木製駒販売してる所で、カタン用の駒を5~6色目も購入して帰宅。
帰りにゆりかもめ経由で行った新橋ウインズで、ボニータ軸流して結構な額スッたよ。
最後のが無ければ完璧な一日だった。
月曜位に行こうぜと友人に誘われ、ビッグサイトまで行ってきた
一応、それ系のイベントなので余裕をもって一時間前に現地集合。
今までゆりかもめでしか行ったことなかったので、初めてビッグサイト前の階段昇ったよ。
開場10時だけど8時45分の時点で100人単位で並んでたので早期入場を早々諦め、どうせ入場制限など掛からんだろうと考えてチケットだけ購入して近くのコーヒーショップで朝食。
開場10分前に列に並び、特に待たされることなくそのまま入場、計算通り。
入場後は、適当なブースを見て回って試游させてもらう
以下試游させてもらったゲーム等。
・DORASURE
http://www.giant-hobby.com/
「30分でドラゴン退治!!最高速RPG!!」
2~5人用、30分、協力型ボードゲームRPG
5種類のキャラに分かれて、マップボードに点在するポイントを探索、全てのポイントでクエストをこなして、最終的にドラゴンを倒すゲーム。
マップの移動、戦闘、クエストの判定すべてに複数のダイスを使い、4以上で判定成功、6で+1D、1だと判定成功を1つ取り消し(ファンブル)。
キャラによって各判定に振るダイスの量が違い、戦闘に強いキャラ、多く移動できるキャラと個性が出る。
絵に引かれて見てたら、発売延期でゲームは買えないけど試游は出来るよと言われたので遊ばせてもらう。
友人二人+その場に居合わせた小学生ぐらいの女の子の4人でプレイしたけど、友人二人がファンブル出しまくり、7D振って成功2ファンブル3で判定失敗等を繰り返し、最終的にドラゴンに負けて終了。
サイコロをジャラジャラ振るの凄い楽しいし、絵も良いし、キャラ駒にメタルキャスト使っていてチープ感も感じさせなかった。
ただ、説明文の位置が判り辛かったり、誤植があったりで、そういうのを何とかするために発売延期なのか。
あと、結局値段判らなかったけどいくらになるんだろ。
結構欲しい。
・コロシアム
http://misakikoubou.web.fc2.com/rakurukorosiamu.htm
2~4人用、20~30分、対戦ダイスゲーム
戦士カードの山札と魔術師カードの山札から、カードを3枚ずつ表にして、その内から1枚ずつドラフト、全てのプレイヤーが2枚づつ獲得したら獲得した戦士と魔術師を1枚づつ組み合わせ、トーナメント表に配置していく。
後は戦士カードに書かれている攻撃力(4D+5や2D×2+4)を魔術師の呪文(あなたのダイスを2個振り直す、好きなダイスの目を1にする等)でバックアップしてトーナメントの勝ち抜くゲーム。
友人3人+知らん人1人で試游。
ぼろ糞に負ける。
サイコロ振って、こっちの魔法で弱い目を振り直して、相手の魔法で振り直されて、と、とにかくサイコロを振る。
組み合わせ次第で相手の出目を見た時点で抵抗も出来ずに負けるパターンもあるので、マジでサクッと終わる。
お値段結構したのと、そんなに何度も遊ぶゲームでなさそうだったので購入見送り。
他にも色々あったけど、試遊台が埋まってる事が多く、ゲームは出来ず。
モバマスカードゲームだとか、東方カードゲームだとか結構二次創作系も多かった。
途中でドミニオンマニアクス全巻が再販してるブースを発見、即購入。
最後に木製駒販売してる所で、カタン用の駒を5~6色目も購入して帰宅。
帰りにゆりかもめ経由で行った新橋ウインズで、ボニータ軸流して結構な額スッたよ。
最後のが無ければ完璧な一日だった。
●PRIM@STELLA
プリマステラって読むけど、カタカナで検索掛けるとエロゲが引っ掛かってとても面倒くさいモバマスのカードゲーム
今の所、構築済みデッキが2個出てるだけ
同梱してる説明書片手にツゴ相手に対戦してると、説明書に不備だらけで流石にそれは無いだろうってゲーム内容になることが多数(先攻第一ターン攻撃有りでガン有利等)で、公式ツイッター、公式HPでのルール説明を読まないとゲーム出来ない
エンチャント付けるとクッソ強くなる仁奈と、ロード能力の十時と、タッパーの杏の3つが飛びぬけて強い印象
が、全部入れれば良いかと言うとそうでもなく、カードプール狭すぎて、構築済みデッキを大きく弄るとデッキバランス損なっちゃう
とりあえずデッキ構築3限ルールで構築デッキ3個ずつ買えば全て6枚揃うみたいなのであと2個ずつ追加注文する
●ドミニオン
4人で徹夜で4回プレイ
説明書に書いてある組み合わせだけでプレイしたので、アタックカードだらけでグダったりは無かった
皆さんドロー繰り返して山札引ききったりしてとても楽しそうでした
●ボーナンザ
3人でプレイ
相変わらず、豆の取り合い押付け合いが熱い
プリマステラって読むけど、カタカナで検索掛けるとエロゲが引っ掛かってとても面倒くさいモバマスのカードゲーム
今の所、構築済みデッキが2個出てるだけ
同梱してる説明書片手にツゴ相手に対戦してると、説明書に不備だらけで流石にそれは無いだろうってゲーム内容になることが多数(先攻第一ターン攻撃有りでガン有利等)で、公式ツイッター、公式HPでのルール説明を読まないとゲーム出来ない
エンチャント付けるとクッソ強くなる仁奈と、ロード能力の十時と、タッパーの杏の3つが飛びぬけて強い印象
が、全部入れれば良いかと言うとそうでもなく、カードプール狭すぎて、構築済みデッキを大きく弄るとデッキバランス損なっちゃう
とりあえずデッキ構築3限ルールで構築デッキ3個ずつ買えば全て6枚揃うみたいなのであと2個ずつ追加注文する
●ドミニオン
4人で徹夜で4回プレイ
説明書に書いてある組み合わせだけでプレイしたので、アタックカードだらけでグダったりは無かった
皆さんドロー繰り返して山札引ききったりしてとても楽しそうでした
●ボーナンザ
3人でプレイ
相変わらず、豆の取り合い押付け合いが熱い
ボドゲ最高や!MTGなんていらんかったんや!
2014年5月5日 ゲーム コメント (3)GWに集まってまたカタンをやろうと誘われたのでホイホイ行ってきた
サフラニートとアセンションを買いに池袋と新宿のイエサブに行ったけど、売ってなかったのでボーナンザとpig10を買って友人宅へ
昼の1時から夜中の12時までずっとなんかしらゲームをプレイ
●カタン
4人で1プレイだけ1時間半ほど
起家スタートで木材レンガ押さえたら、羊、石材と木材レンガ2:1、3:1の港に近づかせて貰えず始まりからもうすでにオワコン
何とか街道を伸ばして遠くの港にたどり着くも、やっぱり羊が無くて開拓地立てられず、チンタラやってる内に最長街道持っていかれて負け
●コロレット
友人が購入してた
5人で6回プレイ、1プレイ15分ほど
1枚めくり場に並べるか、場に並んだカードを取るかを繰り返し、7色のカードから3色に絞ってかき集め、集めた枚数に応じて得点計算する花札のこいこいみたいなゲーム
4色目以降のカードはマイナス点にしかならないので、場に並べる際に対戦相手の邪魔をしながら自分の得になる様にゲームを進めていく
似たり寄ったりの成績でみんな団栗の背比べ、ゲームの感覚が解ってきた辺りで次のゲームへ
●カルカソンヌ
友人の所有物
5人で2回プレイ
起家なのに平原取らないとかいう糞ミスで以降平原に干渉できずに20点差付けられて負けと、1人で巨大都市作り上げた上家の一人勝ち
拡張あるんで煽って買わせようとしたけど要らんの一点張りだったので、ワンチャン買って管理だけ任せるのもアリ
●ボーナンザ
自分が購入
4人で5回ほどプレイ
豆を出来るだけ纏めて大量に育てて、売り払って金にしていくゲーム
2個しかない畑で8種類の豆から選んだものだけを育てる為に、時に交換、時に要らない豆をロハで良いから貰ってくれと押しつけて高得点を狙っていく
ゲームの進行上、手札の順番を変えるのがNGな為、MTGプレイヤーでありがちなシャカパチとかするとチョンボでゲームが終わる
5回ほどやったけど、定石が良くわからず、全敗
交渉している時がすげー楽しいゲーム
拡張もあるらしいので買っておきたい
●pig10
友人が購入
常に3枚ある手札から数字カードを場に積み重ねていき、積み重ねたカードの数字が10になったら自分の得点、10を超えてしまったら上家の得点という完全に運ゲー
プレイングの介入の余地がほぼ無かったけど、対象年齢6歳以上と低かったのでまあ納得
他にもニムトやったけどそっちはいつも通りだった
とりあえずサフラニートは店で売ってないので尼で買います
アセンションの説明を見てたら久々にドミニオンやりたくなってきた
サフラニートとアセンションを買いに池袋と新宿のイエサブに行ったけど、売ってなかったのでボーナンザとpig10を買って友人宅へ
昼の1時から夜中の12時までずっとなんかしらゲームをプレイ
●カタン
4人で1プレイだけ1時間半ほど
起家スタートで木材レンガ押さえたら、羊、石材と木材レンガ2:1、3:1の港に近づかせて貰えず始まりからもうすでにオワコン
何とか街道を伸ばして遠くの港にたどり着くも、やっぱり羊が無くて開拓地立てられず、チンタラやってる内に最長街道持っていかれて負け
●コロレット
友人が購入してた
5人で6回プレイ、1プレイ15分ほど
1枚めくり場に並べるか、場に並んだカードを取るかを繰り返し、7色のカードから3色に絞ってかき集め、集めた枚数に応じて得点計算する花札のこいこいみたいなゲーム
4色目以降のカードはマイナス点にしかならないので、場に並べる際に対戦相手の邪魔をしながら自分の得になる様にゲームを進めていく
似たり寄ったりの成績でみんな団栗の背比べ、ゲームの感覚が解ってきた辺りで次のゲームへ
●カルカソンヌ
友人の所有物
5人で2回プレイ
起家なのに平原取らないとかいう糞ミスで以降平原に干渉できずに20点差付けられて負けと、1人で巨大都市作り上げた上家の一人勝ち
拡張あるんで煽って買わせようとしたけど要らんの一点張りだったので、ワンチャン買って管理だけ任せるのもアリ
●ボーナンザ
自分が購入
4人で5回ほどプレイ
豆を出来るだけ纏めて大量に育てて、売り払って金にしていくゲーム
2個しかない畑で8種類の豆から選んだものだけを育てる為に、時に交換、時に要らない豆をロハで良いから貰ってくれと押しつけて高得点を狙っていく
ゲームの進行上、手札の順番を変えるのがNGな為、MTGプレイヤーでありがちなシャカパチとかするとチョンボでゲームが終わる
5回ほどやったけど、定石が良くわからず、全敗
交渉している時がすげー楽しいゲーム
拡張もあるらしいので買っておきたい
●pig10
友人が購入
常に3枚ある手札から数字カードを場に積み重ねていき、積み重ねたカードの数字が10になったら自分の得点、10を超えてしまったら上家の得点という完全に運ゲー
プレイングの介入の余地がほぼ無かったけど、対象年齢6歳以上と低かったのでまあ納得
他にもニムトやったけどそっちはいつも通りだった
とりあえずサフラニートは店で売ってないので尼で買います
アセンションの説明を見てたら久々にドミニオンやりたくなってきた
平日夜に友人のやってる喫茶店(定休日)に集まってゲーム
●カタン
1回だけプレイ、2時間掛かった
5~6人用拡張セットを買って5人でプレイ
地形マスが11枚も増えるのでマップが広い広い
5人も居ると盗賊でのバーストも起きやすい為、追加ルールで資材の使用タイミングが増えていて、4人以下よりやれる事が多い
プレイ内容は、5,6,8,9の良マスを取るが、誰も森に開拓地を置かなかった為、道を作る事すら苦しいスタート
代わりに麦羊岩を沢山確保して発展で街道建設を2枚、騎士3枚を引き、最大騎士取得で波に乗る
が、上上家のプレイヤーが2:1交易を確保、ガンガン街道を作って最長街道取られる
その後、ダイスの偏りで4ばっか出てうまく動けないうちに上家が都市4、発展2で10点集めて試合終了
ラストターンに3連続で引いた発展カードで1枚でいいから1ポイント引けてれば勝ちって所で、騎士騎士独占じゃ無理だわ
残り4人の内、3人が9点をかなりの接戦だった
残り1人は初心者で最初に12のマスに開拓地おいて蚊帳の外だった
●ニムト
1回プレイ、30分ぐらい
5人プレイでやると、事故死率が上がって楽しい
1ミスで36点喰らって負けるかと思ったらそれ以上が居てセーフ
●ハゲタカの餌食
10回プレイ、1プレイ15分ぐらい
1~15の数字カード15枚を使って、-1~-5、1-10の得点カードを競落していくゲーム
基本、カードの数字が大きい方が落札権利を得るんだけど、同じ数字の人が居る場合は落札権利を失う
最強の15を出しても同じ15が居た場合、1にすら負ける
思考パターンが同じ人が居ると、同じ数字を出してそのまま負け続ける為、何とかして出し抜かなきゃいけない
10回プレイ中、6回目ぐらいまで勝負所が同じプレイヤーと同じ数字を出し続けてボロ負け
残り4ゲームは、小さい数字を確実に取りに行って、マイナスの数字を絶対に取らないよう心掛けたけど、上手く行かなかったり、7、8、9を全部持って行ったプレイヤーが居たりした為、これまた負け
途中から友人の嫁さんが合流して6人プレイになったけど、あまりゲームやらない人でも「ニムトと同じぐらい楽しい」と言ってもらえる位にはルールが単純かつ面白いパーティーゲーム
次に集まる時は、前回日記で紹介されたアセンションかサフラニートを購入してプレイしたい
●カタン
1回だけプレイ、2時間掛かった
5~6人用拡張セットを買って5人でプレイ
地形マスが11枚も増えるのでマップが広い広い
5人も居ると盗賊でのバーストも起きやすい為、追加ルールで資材の使用タイミングが増えていて、4人以下よりやれる事が多い
プレイ内容は、5,6,8,9の良マスを取るが、誰も森に開拓地を置かなかった為、道を作る事すら苦しいスタート
代わりに麦羊岩を沢山確保して発展で街道建設を2枚、騎士3枚を引き、最大騎士取得で波に乗る
が、上上家のプレイヤーが2:1交易を確保、ガンガン街道を作って最長街道取られる
その後、ダイスの偏りで4ばっか出てうまく動けないうちに上家が都市4、発展2で10点集めて試合終了
ラストターンに3連続で引いた発展カードで1枚でいいから1ポイント引けてれば勝ちって所で、騎士騎士独占じゃ無理だわ
残り4人の内、3人が9点をかなりの接戦だった
残り1人は初心者で最初に12のマスに開拓地おいて蚊帳の外だった
●ニムト
1回プレイ、30分ぐらい
5人プレイでやると、事故死率が上がって楽しい
1ミスで36点喰らって負けるかと思ったらそれ以上が居てセーフ
●ハゲタカの餌食
10回プレイ、1プレイ15分ぐらい
1~15の数字カード15枚を使って、-1~-5、1-10の得点カードを競落していくゲーム
基本、カードの数字が大きい方が落札権利を得るんだけど、同じ数字の人が居る場合は落札権利を失う
最強の15を出しても同じ15が居た場合、1にすら負ける
思考パターンが同じ人が居ると、同じ数字を出してそのまま負け続ける為、何とかして出し抜かなきゃいけない
10回プレイ中、6回目ぐらいまで勝負所が同じプレイヤーと同じ数字を出し続けてボロ負け
残り4ゲームは、小さい数字を確実に取りに行って、マイナスの数字を絶対に取らないよう心掛けたけど、上手く行かなかったり、7、8、9を全部持って行ったプレイヤーが居たりした為、これまた負け
途中から友人の嫁さんが合流して6人プレイになったけど、あまりゲームやらない人でも「ニムトと同じぐらい楽しい」と言ってもらえる位にはルールが単純かつ面白いパーティーゲーム
次に集まる時は、前回日記で紹介されたアセンションかサフラニートを購入してプレイしたい
最近ボドゲで遊ぶのがすごい楽しい
2014年4月20日 ゲーム コメント (3)中学時代の飲み友達がドミニオンの「基本セット」と「陰謀」を持ってきたのが始まりで、いろいろ買い集めながら月一で集まってやる様になった
ちな途中でEDHを進めたけど、カードの値段の高さで見限られた模様
1デッキ作る金でボドゲ4個ぐらい買えちゃうし仕方ないね
●ドミニオン
プレイ回数:一杯
購入セット:基本・錬金術・収穫祭・繁栄・暗黒時代
最初に買ったカードゲーム
最初は皆物珍しさに喰いついたけど、対戦相手のターンにソリティア始められるのが嫌いなやつが2人居たので、(それを始めるのが好きな奴も2人居たが)エキスパンションを4つ買ったのにやらなくなってしまった。
勿体無い
理詰めで将来見通しながら現状の最適解を探していくって言うのもあんまり好評では無い様子
ドミニオンマニアックスとZERO再販してください
●カタン
プレイ回数:4回
友人が購入
ボードゲームの王様
サイコロでのランダム要素が高い為、仲間内でなんか評価高い
ただ、やってる面子が何でもホイホイ交換に応じちゃうんで、1人がそのまま独走して一直線で勝っちゃったりする
やっぱりやってて一番楽しい
●カルカソンヌ
プレイ回数:4回
友人が購入
引いたタイルを絵柄に沿ってつなげながらの陣取りゲーム
運ゲー率が高いので、これまた仲間内で評価高い
エキスパンションが12個とか出てるらしくて、これはちょっと揃えられんわ
●ケルト
プレイ回数:5回
友人が購入
配られたカードを色別番号順に出して進んで行く点取りすごろくみたいな感じ
ルールが解りやすくて酒飲みながら6時間ぐらいぶっ続けでやったぐらいには好評
●プエルトリコ
プレイ時間:3回
入植地に作物生産を組織して点数稼ぐゲーム
最初の取っ掛かりが良く理解できず、翻訳説明書相手に30分位時間潰してた
相手に得させず、自分だけが利を得るように立ち回るゲーム内容は結構うけた模様
●ニムト
プレイ回数:2回
友人が購入
カードを押し付けあう7並べみたいなカードゲーム
ルールが簡単、1プレイが短い、出されるカードに一喜一憂で異様に盛り上がる
やった時は4人だったけど、今度は6~7人でやりたい
▲欲しいけど買わなかった(買えなかった)ゲーム
・マンチキン日本語版
アークライト販売
欲しいけど結構前に絶版になってて、尼のマケプレで10万とか値段付いてたので諦める
・コズミック・エンカウンター日本語版
これもアークライト販売
とし君に相談したらお薦めされたけど、これまた絶版になってて買えないのでNG
アークライトまじいいかげんにしろよ…
・ディセンド第2版
秋葉イエサブRPGショップで普通に売ってたのをジャケ買いしそうになったけど、プレイ時間が3時間、糞思いと思ったらフィギュアとか色々入って1万円弱
事前情報無しで買うのは危険なので諦めた、
・NINJATO
とし君にお薦めされたゲームその2
普通に売ってなかった
見てる方で、なんかおすすめのボドゲがあったら教えて下さい
ちな途中でEDHを進めたけど、カードの値段の高さで見限られた模様
1デッキ作る金でボドゲ4個ぐらい買えちゃうし仕方ないね
●ドミニオン
プレイ回数:一杯
購入セット:基本・錬金術・収穫祭・繁栄・暗黒時代
最初に買ったカードゲーム
最初は皆物珍しさに喰いついたけど、対戦相手のターンにソリティア始められるのが嫌いなやつが2人居たので、(それを始めるのが好きな奴も2人居たが)エキスパンションを4つ買ったのにやらなくなってしまった。
勿体無い
理詰めで将来見通しながら現状の最適解を探していくって言うのもあんまり好評では無い様子
ドミニオンマニアックスとZERO再販してください
●カタン
プレイ回数:4回
友人が購入
ボードゲームの王様
サイコロでのランダム要素が高い為、仲間内でなんか評価高い
ただ、やってる面子が何でもホイホイ交換に応じちゃうんで、1人がそのまま独走して一直線で勝っちゃったりする
やっぱりやってて一番楽しい
●カルカソンヌ
プレイ回数:4回
友人が購入
引いたタイルを絵柄に沿ってつなげながらの陣取りゲーム
運ゲー率が高いので、これまた仲間内で評価高い
エキスパンションが12個とか出てるらしくて、これはちょっと揃えられんわ
●ケルト
プレイ回数:5回
友人が購入
配られたカードを色別番号順に出して進んで行く点取りすごろくみたいな感じ
ルールが解りやすくて酒飲みながら6時間ぐらいぶっ続けでやったぐらいには好評
●プエルトリコ
プレイ時間:3回
入植地に作物生産を組織して点数稼ぐゲーム
最初の取っ掛かりが良く理解できず、翻訳説明書相手に30分位時間潰してた
相手に得させず、自分だけが利を得るように立ち回るゲーム内容は結構うけた模様
●ニムト
プレイ回数:2回
友人が購入
カードを押し付けあう7並べみたいなカードゲーム
ルールが簡単、1プレイが短い、出されるカードに一喜一憂で異様に盛り上がる
やった時は4人だったけど、今度は6~7人でやりたい
▲欲しいけど買わなかった(買えなかった)ゲーム
・マンチキン日本語版
アークライト販売
欲しいけど結構前に絶版になってて、尼のマケプレで10万とか値段付いてたので諦める
・コズミック・エンカウンター日本語版
これもアークライト販売
とし君に相談したらお薦めされたけど、これまた絶版になってて買えないのでNG
アークライトまじいいかげんにしろよ…
・ディセンド第2版
秋葉イエサブRPGショップで普通に売ってたのをジャケ買いしそうになったけど、プレイ時間が3時間、糞思いと思ったらフィギュアとか色々入って1万円弱
事前情報無しで買うのは危険なので諦めた、
・NINJATO
とし君にお薦めされたゲームその2
普通に売ってなかった
見てる方で、なんかおすすめのボドゲがあったら教えて下さい
ようやっと始めた
オフラインの導入イベント終わらせてオーガ戦士選択
10番サーバー選んで、最初のボス倒して城っぽい所まで移動
オンラインの筈なんだけどここまでボッチ極まりない
やってる事も薬草食いながらキラースコップとおにこぞう殴ってるだけだし
城下町のクエスト消化の為に酒場でNPC捕まえて、ばくだん岩を倒しに行くもアッサリ返り討ちに遭った所で今中断
味方全員2パンで沈んで、こっちの攻撃が1しか効かないとか、他のドラクエじゃ負けイベント以外でお目にかかれない
レベル中途半端に上げ過ぎた所為で、同格のモンスターと戦うって条件がクリアできず、格下か格上しかいねえ
あとマップ広すぎ&移動速度遅すぎ&ルーラに制限のおかげで、移動がかなり面倒くさい
レベル18相当のモンスターって何処居るんだ
触った感じとしては思ったよりドラクエしてた
ストーリーもなんかちゃんとあるし、ソロでもクリア出来そう
オフラインの導入イベント終わらせてオーガ戦士選択
10番サーバー選んで、最初のボス倒して城っぽい所まで移動
オンラインの筈なんだけどここまでボッチ極まりない
やってる事も薬草食いながらキラースコップとおにこぞう殴ってるだけだし
城下町のクエスト消化の為に酒場でNPC捕まえて、ばくだん岩を倒しに行くもアッサリ返り討ちに遭った所で今中断
味方全員2パンで沈んで、こっちの攻撃が1しか効かないとか、他のドラクエじゃ負けイベント以外でお目にかかれない
レベル中途半端に上げ過ぎた所為で、同格のモンスターと戦うって条件がクリアできず、格下か格上しかいねえ
あとマップ広すぎ&移動速度遅すぎ&ルーラに制限のおかげで、移動がかなり面倒くさい
レベル18相当のモンスターって何処居るんだ
触った感じとしては思ったよりドラクエしてた
ストーリーもなんかちゃんとあるし、ソロでもクリア出来そう
使用デッキは《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》+《汚れた契約/Tainted Pact》コンボ搭載のハイランダーデスブレード
1R 赤白ゴブリン
普通に轢き殺される×2
《拘留の宝球/Detention Sphere》で《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》殺せなくて死んだ
2R 赤白ゴブリン
普通に轢き殺される×2
《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》なるカードがレガシーレベルだって初めて知ったよ
普段ゴブリン踏まな過ぎなんだね
3R ハイタイド
1G:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》出した状態で、相手がこっちに《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》撃ってきそうだったので、残りライブラリー9枚アピールとかしたけど普通に気付かれた
《転覆/Capsize》からの無限バウンス食らって負け
2G:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》を相手がフルタップの隙で出して、《Force of Will》構えて勝ったろ!と思ったら相手のトップから《拭い捨て/Wipe Away》降ってきて抵抗出来ずコンボ始まって負け
4R WUミラクル
1G:こっちの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が着地して、相手のジェイス、奇跡を全てボトムに落として奥義まで行って勝ち
2G:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》、《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》待ちの状態で土地成金
1回は捌いた天使奇跡を先に引かれて殴り殺される
3G:引き分け
5G ポスト
1G:相手のほぼナチュラルポストからのエムラクール投了
2G:《実物提示教育/Show and Tell》2枚捌いた後に《精神隷属器/Mindslaver》出されて、手札に《汚れた契約/Tainted Pact》があってデモコンデス不可避
_人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y
0-4-1
同じデッキ使った参加者5人の中で最下位だったので、立川ルミネでコールドストーンのアイス奢らされたよ
1R 赤白ゴブリン
普通に轢き殺される×2
《拘留の宝球/Detention Sphere》で《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》殺せなくて死んだ
2R 赤白ゴブリン
普通に轢き殺される×2
《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》なるカードがレガシーレベルだって初めて知ったよ
普段ゴブリン踏まな過ぎなんだね
3R ハイタイド
1G:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》出した状態で、相手がこっちに《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》撃ってきそうだったので、残りライブラリー9枚アピールとかしたけど普通に気付かれた
《転覆/Capsize》からの無限バウンス食らって負け
2G:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》を相手がフルタップの隙で出して、《Force of Will》構えて勝ったろ!と思ったら相手のトップから《拭い捨て/Wipe Away》降ってきて抵抗出来ずコンボ始まって負け
4R WUミラクル
1G:こっちの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が着地して、相手のジェイス、奇跡を全てボトムに落として奥義まで行って勝ち
2G:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》、《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》待ちの状態で土地成金
1回は捌いた天使奇跡を先に引かれて殴り殺される
3G:引き分け
5G ポスト
1G:相手のほぼナチュラルポストからのエムラクール投了
2G:《実物提示教育/Show and Tell》2枚捌いた後に《精神隷属器/Mindslaver》出されて、手札に《汚れた契約/Tainted Pact》があってデモコンデス不可避
_人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y
0-4-1
同じデッキ使った参加者5人の中で最下位だったので、立川ルミネでコールドストーンのアイス奢らされたよ
2/16の2CHDは参加者6名の総当たり5回戦を行いました。
大会結果は以下の通りです。
5-0
やまざきさん
ZOO(3ED-ALA-ZEN))
4-1
ナモさん
トロン(8ED-MRD-ZEN)
(デッキリストはリンク先に)
http://nameless.diarynote.jp/201402162238245546/
3-2
自分
青単信心マーフォーク対立(7ED-LRW-THR)
2-3
ぽまやまさん
オーメンヴァラクート(9ED-LRW-ZEN)
(デッキリストはそのうち)
1-4
マツシマさん
ドネイト(M11-ICE-USG)
0-5
レベッカさん
《迷路の終わり/Maze’s End》デッキ(M13-ISD-RTR)
・ZOOは強いよやっぱり
・4位のヴァラクートに試合では勝ったが、フリプでデッキ交換してやったら7:1位でヴァラが勝ってたんだけど、なんで試合で勝てたの?
・引退者の受け皿からレガシーもモダンもお金が掛かりすぎるって時にやるのが最適なフォーマットに変わってしまった感がある。
・次回開くなら新エキスパンション発売以降かな。
大会結果は以下の通りです。
5-0
やまざきさん
ZOO(3ED-ALA-ZEN))
1《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《平地/Plains》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《乾燥台地/Arid Mesa》
3《Plateau》
3《Taiga》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1《Savannah》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《密林の猿人/Kird Ape》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《壌土のライオン/Loam Lion》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
2《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《流刑への道/Path to Exile》
サイドボード
4《赤霊破/Red Elemental Blast》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》
2《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《ハルマゲドン/Armageddon》
2《粉砕の嵐/Shatterstorm》
4-1
ナモさん
トロン(8ED-MRD-ZEN)
(デッキリストはリンク先に)
http://nameless.diarynote.jp/201402162238245546/
3-2
自分
青単信心マーフォーク対立(7ED-LRW-THR)
21《島/Island》
3《変わり谷/Mutavault》
4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4《波使い/Master of Waves》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
2《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
2《航跡の打破者/Wake Thrasher》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4《対立/Opposition》
4《分散/Disperse》
4《思案/Ponder》
サイドボード
1《変わり谷/Mutavault》
4《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4《静態の宝珠/Static Orb》
4《対抗呪文/Counterspell》
2《否認/Negate》
2-3
ぽまやまさん
オーメンヴァラクート(9ED-LRW-ZEN)
(デッキリストはそのうち)
1-4
マツシマさん
ドネイト(M11-ICE-USG)
12《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《地底の大河/Underground River》
4《Illusions of Grandeur》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《定業/Preordain》
3《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
1《撤回/Rescind》
4《寄付/Donate》
2《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
2《血の署名/Sign in Blood》
サイドボード
1《パリンクロン/Palinchron》
3《火薬樽/Powder Keg》
3《次元の狭間/Planar Void》
3《破滅の刃/Doom Blade》
1《撤回/Rescind》
4《強迫/Duress》
0-5
レベッカさん
《迷路の終わり/Maze’s End》デッキ(M13-ISD-RTR)
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《迷路の終わり/Maze’s End》
4《寺院の庭/Temple Garden》
3《繁殖池/Breeding Pool》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
3《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
3《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1《第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth》
3《拘留の宝球/Detention Sphere》
4《濃霧/Fog》
4《暴動鎮圧/Riot Control》
4《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
3《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
4《至高の評決/Supreme Verdict》
2《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》
サイドボード
1《霊異種/AEtherling》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3《巻き直し/Rewind》
2《熟慮/Think Twice》
2《摩耗/損耗/Wear/Tear》
3《はじける境界線/Crackling Perimeter》
・ZOOは強いよやっぱり
・4位のヴァラクートに試合では勝ったが、フリプでデッキ交換してやったら7:1位でヴァラが勝ってたんだけど、なんで試合で勝てたの?
・引退者の受け皿からレガシーもモダンもお金が掛かりすぎるって時にやるのが最適なフォーマットに変わってしまった感がある。
・次回開くなら新エキスパンション発売以降かな。